私は某高専4年でオンライン授業を受けています。
今日ではオンライン授業で鬱になり退学や、ひどいものでは自殺にまで至るものもあります。
私はまだそこまでいかないですが、不安感で鬱になりそうです。
別にオンライン授業が悪いとはいいません。登下校に1時間以上かかるので。
それでは何故、鬱になりそうかということです。
それは、授業を自分が本当に理解しているのかが、わからないということです。
本当にわからないのなら留年してるだろと言われるかもしれません。その通りです。
しかしそれはアウトプットがあって初めてわかることです。テストの点数とか、小テストだったりとか、提出物出せなかったり...
では、オンライン授業ではどうでしょうか。私はteamsで受けてますが、テストが実施された方はいるでしょうか。オンライン授業ではカンニングが出来るので恐らく実施されてないと思います。
もし、テストを本当にするべき状況であれば学校で実施するでしょう。しかし高専ではそうではいきません。寮生がいますから。
なのでテストをいままで受けてません。つまり自分がどの程度の点数が取れるのかがわかりません。
「でも、課題が出るでしょう?」
その通りでございます。オンライン授業で鬱になる原因の一つでもある、毎授業出る尋常じゃない課題があります。
授業もオンラインとはいえ、家のインターネット環境が整ってない方が少数いらっしゃるらしいので、先生があらかじめ撮った動画を見る授業があります。当然普通にオンラインで実施される授業もあります。
問題はその動画です。わからないものはその時に質問が出来ません。もし板書が間違えていても指摘が出来ません。
その授業の時間は先生がteamsに待機しているので、質問を飛ばすことが出来ます。それでもすぐに返事が飛んできません。授業時間ずっと見てないのでしょう。疲れますから。
もし仮に質問を飛ばしましょう。質問に対する答えが返ってくるまで次の問題は解けません。わからないのですから。
しかし現実は非情です。長時間の動画を見せられた時に授業時間内に質問が飛ばせないのですから。先生側も生徒の理解度を知らないのでシラバス通りに授業を進めます。例え教え方が悪く、生徒が理解出来てないとしても、ただ淡々と毎週授業の動画を投稿します。
そのわからないを持ったまま見様見真似で課題をこなします。わからないところは教科書を読み、近代文学のPCやスマホを駆使します。
それで課題が完成します。このご時世ですが、紙に書いたものをスキャンして提出する教科があります。もちろんpdfもあります。
期限内にそれを提出します。ここで安堵しつつも次の授業はやってきます。淡々と、毎日。
では、その提出物はどうなったでしょう?もしかしてヤギに食べられた?だから紙は良くないんだ...
課題に対して間違いを指摘して返してくる教科はごく一部です。他は何も返ってきません。
つまり、その課題の完成度も何もわからないまま次の授業が進みます。
もし悪ければお呼び出しがあったりするかもしれません。しかしオンラインでそのようなことは聞いたことがありません。
自分は出来ているから無くて、ほかの人は言っていないだけであるのか。はたまた本当に無いのか。
ただ淡々と授業を受けます。これも鬱になる原因としてあがってましたね。
あの時は自分は関係ないと思ってましたが、いざこうなるとどうしようも無いですね。
ここで私の持つ心配性が加速させます。
私がこうしている間にも、周りは勉強し続けているのではないのかという不安感が出てきます。
話は飛びますが、4年生であるはずだったインターンを探しています。
自分は3社ほど応募しましたが、全て書類審査で落ちました。
高専入学して、右も左もわからない状態から趣味で始めたフロントエンドの技術は、全く歯がたたなかったことでしょう。
確かにそうです。常日頃見ているtwitterでは、自分よりも若い人がすごい業績を次々も出しています。そのような方々には歯が立ちません。当たり前です。
それなら実力をつけるのみです。色んなサイトを見ながらプログラムをしていくのみです。
果たして、今そのような時間は自分にあるでしょうか?
ただでさえ、授業を受けて課題をするのにてこづっているのにそのような時間はありますか?ありませんね。そう、無いんですよ。
もし休憩として少し空いた時間があるとしましょう。自分のご褒美として少しゲームをします。楽しいひとときですね。不安感がなければ。
その楽しいはずである時間でさえ、ずっと不安感がぬぐいきれません。課題をしなければならない。授業を理解しなければならない。技術力を身につけなければならない。
そうすると全く楽しくもない休憩時間が過ぎていきます。その不安感を少しでもぬぐおうと課題に戻ります。しかし解けたとしても、本当に自分は理解しているのかがわかりません。
指標もなく、毎日授業を受けて課題をする毎日。時々出るレポートが睡眠時間を削ります。インターンも通りません。技術力が足りないから。不安感だけ積もっていきます。
今までオンラインで鬱になっていった方々の一部は、このような思いがもっと重くのしかかった方だろうと思いました。
自分はあまり、人に怒ったり何かに感動したりはしない、感情にでない人で、あまり自分のことは多く話さない(話そうと思わない)人です。
それでも、この積もりゆく不安感は本当に自分を壊しそうで怖いので、ここに文字として整理して置いておきます。
この内容も、時間を管理したり、問題を解いたりして解決できそうなものはあります。それも整理出来ないほど蝕んでいます。
もし同じ心境の方がいれば、お友達ですね。心配性の。